100年を超す歴史を持つ日本のゴルフ。その歴史を刻んできた名コースを紹介するシリーズの第5回目は、「旧軽井沢 GC」をご紹介しよう。

大正期、「軽井沢にもゴルフ場を」という声から生まれた別荘地のゴルフ場

明治19年、英国人宣教師のアレキサンダー・C・ショーによってリゾート地「軽井沢」が拓かれる。明治26年、横川〜軽井沢間の碓氷線の開通で別荘開発が盛んになった。そんな中、大正8年から8月ごろより別荘族の間に「軽井沢にもゴルフ場を」という声が上がり「軽井沢ゴルフ倶楽部」の建設が計画される。

用地は野澤組所有の別荘地「離山の麓」「御膳水付近の7万坪余り」を借り、9ホールを計画した。設計は、セントアンドリュース生まれのプロ、トム・ニコルで大正9年10月23日「赤旗をグリーンに立て、白旗をティに立てて」大まかな設計としたと、発起人の田中実が語っている。

大正10年夏に6ホールが完成、翌11年夏には9ホール(3447ヤード・パー36)が完成。フェアウェイは野生の野芝、グリーンは砂を利用したサンドグリーンで全国で7番目のゴルフ場だった(現在は全国で4番目)。

画像: 写真のようにフェアウェイは馬が引くモアを利用して刈られていた。

写真のようにフェアウェイは馬が引くモアを利用して刈られていた。

画像: 大正から昭和にかけて使用されていたクラブハウス。コース完成当初はクラブハウスがなかった。

大正から昭和にかけて使用されていたクラブハウス。コース完成当初はクラブハウスがなかった。

画像: 7番ホールの写真。全長は674ヤード。

7番ホールの写真。全長は674ヤード。

存続が危ぶまれた

会員が増えた「軽井沢ゴルフ倶楽部」は、昭和7年に成沢地区南ヶ丘に18ホールを造って移転を行った。跡地は、地主の野澤組がパブリックの「旧軽井沢コース」として経営を行い、昭和18年、戦況悪化で閉鎖するまで経営された。敗戦後は、米軍第7騎兵師団によって接収され、乗馬訓練や飛行機の滑走訓練に使われた。

戦後、別荘地が分割処分の危機に晒された際、旧軽井沢コースの保存に動いたのが鹿島守之助という人物だった。鹿島の祖父岩蔵は、明治26年の碓氷線建設に携わり、32年ごろから外国人向けの別荘開発に進出した。そんな祖父岩蔵が組長の鹿島建設は、昭和22年に旧軽井沢コースを買収し、昭和24年に出資者100人、資本金100万円の「旧軽井沢ゴルフ倶楽部」を設立した。

改造を経て、現在の「旧軽井沢GC」へ

昭和30年、アウト・インの各6ホール(計12ホール・4090ヤード・パー49)に拡張。その後、平成元年から7年の時間をかけて、米国人設計家「J・M・ポーレット」による改造が行われ、創立70周年記念に3986ヤード・パー48となった。設計したポーレットは「最も誉れ高いコースのひとつ」を念頭にして改造を行ったという。ティに立ったらボールを打つよりも絵を書きたくなるような日本美が広がるコースだ。

画像1: 改造を経て、現在の「旧軽井沢GC」へ
画像2: 改造を経て、現在の「旧軽井沢GC」へ

ゴルファーならば知っておきたい、日本のコースの歴史

日本には長い歴史を持つ美しいゴルフコースがたくさんある。ゴルフコースを知ることは、ゴルフの歴史を知ること。そして、まだ見ぬコースに思いを馳せるのも、ゴルフの楽しみのひとつなのだ。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.